犯罪から身を守るために- 特殊詐欺 -

特殊詐欺被害防止対策

2024年の特殊詐欺の認知件数は21,043件(前年同期比+2,005件、増減率+10.5%)、被害額717億6千万円(前年同期比+265億円、増減率+58.6%)であり、依然として猛威を振るっています。

特殊詐欺の被害者は、多額の被害にとどまらず、家族間の信頼関係を失うなど、精神的にも大きなダメージを受けているのが実態です。

特殊詐欺対策はこちら(全防連「STOP!詐欺被害」ページ)

全防連では、特殊詐欺を始めとする迷惑電話の受信を防止する機能を有した「優良防犯電話」を推奨しています。


また、全国警察では、悪用される国際電話の対策として、「みんなでとめよう!!国際電話詐欺 #みんとめ」と呼称した啓発活動を推進しています。

みんとめ
□外部リンク『警察庁特殊詐欺対策ページ』

「みんなでとめよう!!国際電話詐欺 #みんとめ」










オレオレ詐欺を始めとする特殊詐欺から身を守るために

高齢者を中心に、被害が社会問題になっているオレオレ詐欺をはじめ、若者や壮年に架空請求詐欺等の特殊詐欺被害が広がっています。

これらの特殊詐欺被害を未然に防止するため、手口や対策を収録した冊子を作成しました。

特殊詐欺犯罪被害防止 決まり手10

「特殊詐欺犯罪被害防止 決まり手10」

 A4判、16ページ、オールカラー


本冊子のデータを公開しました。

下記の注意点を守っていただいたうえでご利用いただけます。

  • 冊子「特殊詐欺犯罪被害防止 決まり手10」ページデータ(PDFファイル 約17MB)
  • 冊子「特殊詐欺犯罪被害防止 決まり手10」見開きデータ(PDFファイル 約13MB)



  • 冊子データ使用上の注意点

    ・商用利用は不可となります。

    ・防犯啓発活動など行う際に、印刷等を行ってご利用いただけます。

    ・機関誌や新聞、WEB媒体への掲載については、当連合会まで申請が必要になります。

    ・内容の改変は行わずそのままご利用ください。

      ※ 記事の抜粋については、記事の内容・趣旨が変わるものでなければ構いません

    ・表紙の当連合会の名称及び助成表示の変更や削除は行わないでください。

    ・当連合会で利用方法が不適切と判断した場合、利用のお断り・中止をさせていただきます。

    ・その他、何かございましたら全国防犯協会連合会までご連絡ください。

    発行資料
    1. 特殊詐欺犯罪被害防止 決まり手10
    2. 特殊詐欺犯罪被害防止 決まり手10
    3. 詐欺悪質商法回避術
    4. 詐欺悪質商法回避術
    5. 詐欺に騙されない心得
    6. 詐欺に騙されない心得
    7. (DVD)だまされません!その電話
    8. (DVD)だまされません!その電話
    外部リンク先

    警察庁特殊詐欺対策ページ